0歳からの育脳で差がつく!大人になっても活きる力
目次
こんにちは。
0歳からの育脳コーチ、みゆき先生です。
保育士としてたくさんの赤ちゃんや
子どもと関わる中で、
「0歳からの育脳」がどれほど大切かを実感してきました。
この記事では、0歳からの育脳が
なぜ未来に差をつけるのか、
そして大人になっても活きる力につながるのかをわかりやすく解説します。
「育脳っていつから始めればいいの?」「0歳からできることってあるの?」という疑問にお答えします。
この記事のハイライト
- 脳は0歳から急成長し、6歳までに約90%が完成する
- 日常の刺激がシナプスを増やし、脳のネットワークを強化する
- 0歳から育脳すると安心感・やり抜く力・人との関わり方が育つ
- 特別な教材ではなく、抱っこや会話など毎日の関わりが育脳になる
- 幼児期に育った力は、大人になってもずっと活きる
0歳からの育脳で未来に差がつく理由
赤ちゃんの脳は生まれたときは未発達で、シナプス(神経のつながり)はほとんどありません。
しかし、0歳からの関わり方でシナプスはどんどん増え、脳のネットワークが形成されていきます。
研究では、
3歳までに脳の80%、
6歳までに90%が完成すると言われています。
つまり0歳からの育脳を意識するかどうかで、その後の学びや人間関係の基盤に大きな差が出るのです。
保育士として感じた0歳からの育脳エピソード
赤ちゃんとの毎日は喜びにあふれていますが、夜泣きやぐずりで
「また抱っこ?」と疲れてしまうこともありますよね。
私も保育士として0歳児を担当していた頃、毎日のように抱っこを求められてヘトヘトになる日がありました。
けれども不思議なことに、
ある子は毎日のように抱っこをせがんでいたのに、ある日を境に自分から抱っこを求めなくなったのです。
その子に共通していたのは、
「抱っこして」とアピールしたとき、
必ず「いいよ」と応えて抱きしめていたことでした。
当時は「成長したのかな?」くらいに思っていましたが、育脳を学んでから理由がわかりました。
「いつでも抱っこしてもらえる」という安心感がその子の心にしっかりと育っていたのです。
この安心感は、脳の発達や自分を信じる力の土台になります。
育脳は特別なことではなく、こうした小さな積み重ねの中にあるのだと、保育士としての経験から実感しています。
そして、ママやパパ自身も「いつも完璧でいなきゃ」と思わなくて大丈夫です。
疲れてしまう日があっても、声をかけたり抱きしめたりする一瞬一瞬が、赤ちゃんにとって大切な育脳になっています。
0歳からできる育脳の方法と習慣
0歳からの育脳は特別な教材やスクールに頼らなくても、日常生活の中でできます。
- 毎日話しかける
「おはよう」「気持ちいいね」と声をかけるだけで安心感と語彙力が育つ - スキンシップを大切に
抱っこやハグで脳に安心ホルモンが分泌される - 絵本を一緒に読む
言葉と感情を育て、
親子の絆も深まる - 笑顔で遊ぶ
楽しいやりとりがシナプスを
強化する
たとえば,おむつ替えのときに
「きれいになったね」
「気持ちいいね」と声をかけるだけでも
立派な0歳からの育脳です。
育脳しない子との違いは?将来に出る差
0歳から育脳を取り入れた子と、
そうでない子では成長に違いが出ます。
もちろんすべての子が同じように育つわけではありませんが、
育脳を意識した子どもは
「挑戦心」「集中力」「自己肯定感」で差が出やすいのです。
これは大人になったときにも
「粘り強さ」や
「人間関係の築きやすさ」として活かされていきます。
まとめ:0歳からの育脳は最高のプレゼント
0歳からの育脳は、
赤ちゃんへの最高のプレゼントです。
愛情をこめて
声をかけ、抱きしめ、笑い合うこと。
その積み重ねが
「大人になっても活きる力」を育てます。
毎日の中でできる小さな関わりこそが、子どもの未来を輝かせる一生の宝物になるのです。
ママやパパの頑張りは必ず子どもの心に届いているので、安心してくださいね。