0歳児の声かけに迷ったらこれ!育脳に効く3つの習慣

0歳の赤ちゃんにぴったりの声かけで育脳をサポート!
0歳からの育脳コーチ、みゆき先生です。

「赤ちゃんに、何を話しかけたらいいの?」
そんなふうに悩むママ、とっても多いです。

育児書やSNSでは「声かけが大事」とよく見かけるけど…

  • 何を話せばいいの?
  • 赤ちゃんに伝わってるの?
  • 意味あるのかな?

そう感じるのは、あなただけじゃありませんよ。

でも実は、ママの声かけこそが、赤ちゃんの脳の成長=育脳にとってとっても大事なカギなんです。

この記事でわかること

✅ 声かけは0歳でも「脳」にしっかり届く理由
✅ 会話ができなくても、“実況するだけ”でOK
✅ 今日からできる、育脳に効く3つの声かけ習慣
✅ 声かけに自信が持てるマインドセット

🧠0歳の赤ちゃんに声かけが大事な理由

0歳の赤ちゃんの脳は、生まれたときからぐんぐん成長しています。

この時期にいちばん大きな影響を与えるのが、ママやパパの声

「まだ言葉がわからないのに、話しかけても意味あるの?」
そんなふうに思うかもしれませんが、脳科学の研究では、
たくさん話しかけられた赤ちゃんほど、語彙力や学びの力が高くなることがわかっています。

つまり0歳への声かけは、未来の考える力・伝える力・自己肯定感を育てる「育脳スイッチ」なんです。

🎙0歳から始める育脳!ママができる3つの声かけ習慣

① 実況する「ナレーター声かけ」

いま赤ちゃんと一緒にしていることを、そのまま言葉にするだけでOK!

たとえば…

  • 「いま、おむつ替えてるよ〜」
  • 「このタオル、ふわふわで気持ちいいね」
  • 「お外、明るいね。風が気持ちいいね〜」

言葉の意味がわからなくても、音や感覚と結びつくことで脳が刺激され、語彙力やイメージ力の土台が育ちます。

② 声に応える「やりとり風声かけ」

赤ちゃんが「あー」「うー」と声を出したら、
「そうなんだ〜」「お話ししてくれてありがとう」とママが返してみましょう。

これが、対話のはじまりになります。

「自分の声に反応してくれた!」という体験が、

  • 自分の声には意味がある
  • ちゃんと聞いてもらえている

という安心感につながり、表現力や自己肯定感の土台を育てます。

③ 感情をのせた「表情声かけ」

赤ちゃんは、言葉そのものよりも、ママの表情や声のトーンからたくさんのことを感じ取ります。

たとえば…

  • 😊「楽しいね〜!」
      (にっこり笑顔で)
  • 😮「びっくりしたね!」
      (目を大きくして)

こんなふうに感情たっぷりに話しかけることで、情緒の発達や感情を理解する力が自然と育まれていきます。

❤️ 声かけに自信がないママへ

「うまく話せてない気がする…」
「他のママみたいに上手にできない…」

そんなふうに思うことがあるかもしれません。

でも大丈夫!赤ちゃんにとって大事なのは、上手な言葉じゃなくて“ママの存在”です。

ママの声は、赤ちゃんにとって世界でいちばん安心できる音。

いちばん心が落ち着くメロディなのです。

がんばらなくてOK。あなたの声で、ちゃんと伝わっています。

🌈声かけは「がんばる」じゃなく「楽しむ」

声かけは、「育脳のためにがんばること」ではなく、
赤ちゃんとの小さな会話を楽しむ時間です。

最初は照れくさくても、続けているうちに…

  • 声に笑ってくれたり
  • 目を合わせて反応してくれたり

そんな嬉しい瞬間にきっと出会えます。

✨まとめ|0歳への声かけは未来を育てる

0歳への声かけは、今日からすぐにできる育脳習慣です。

✅ 今していることを話す「実況」
✅ 赤ちゃんの声にこたえる「やりとり」
✅ 表情や気持ちを込める「感情」

この3つの声かけが、赤ちゃんの脳・心・社会性をぐんぐん育てていきます。

0歳の赤ちゃんにとって、声かけは立派な育脳の入り口

話しかければ話しかけるほど、赤ちゃんの脳は元気に育っていきます。

👉 まずは今日、赤ちゃんにひとこと声をかけてみましょう。

🔗🔼 このページの先頭へ戻る

🔗カテゴリ別の記事はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です