受験に有利なリトミックの効果!
リトミックとは?音楽を使った“育脳あそび”
リトミックとは、音楽に合わせて体を自由に動かしながら楽しむ教育法で、
スイスの作曲家・音楽教育家エミール・ジャック=ダルクローズによって考案されました。
リトミックの効果
特に0〜6歳の乳幼児期は、子どもの脳が急速に発達する“ゴールデンタイム”。
この大切な時期にリトミックを通して体を動かすことで、以下のような多くの効果が期待できます。
【リズム感が自然と身につく】
音楽に合わせて歩いたりジャンプしたりするうちに、体が自然にリズムを覚えていきます。
リズム感は音楽だけでなく、実は日常生活や学習にも役立つスキルです。
【集中力が高まる】
また、音楽を聴きながら「止まる・動く」などの指示を理解し、すぐに行動する力が養われます。
その結果、人の話を最後まで聞く力や、学習への集中力がぐんとアップしていきます。
【表現力と自己肯定感が育つ】
リトミックは「こうしなさい」という決まりがありません。
だからこそ、自分が感じたままに体を動かす自由な表現ができ、子どもの自己肯定感も高まります。
さらに、楽器やスカーフなどの教具を使った活動も多く、手指を使った遊びが脳をしっかり刺激してくれます。
【想像力が豊かに】
たとえば、「動物の動きをまねてみよう!」といった遊びでは、子どもたちが想像力をフル活用します。
このようなごっこ遊び的な要素が多いため、自然と創造力が育まれていくのです。
【協調性が育つ】
そして、他の子どもたちと一緒に音楽に合わせて動くことで、
「みんなで楽しむ力」や「ルールを守る力」、「順番を待つ力」など、社会性の土台となる協調性も身についていきます。
【運動能力・バランス感覚の向上】
リトミックには、ジャンプや回転、手足をリズムよく動かす運動なども含まれています。
そのため、体幹やバランス感覚が鍛えられ、転倒やけがが減るという効果もあります。
結果として、運動が好きな子どもへと育つきっかけになるのです。
なぜリトミック経験が受験に有利なの?
最近では、「リトミックを経験した子は受験で好印象を持たれやすい」と言われることが増えています。
その理由は、受験で見られるのが“勉強の出来・不出来”だけではないからです。
むしろ、聞く力・理解力・協調性・自己表現力などの“人間力”が重視される傾向にあります。
そして、これらの力こそ、リトミックを通じて自然と育まれる力なのです。
親子でできる最高の育脳あそび!
このように、リトミックは音楽の力で子どもの脳・心・体をバランスよく育ててくれます。
しかも、特別な道具や高価な教材は必要ありません。親子で一緒に楽しみながら取り組める点も大きな魅力です。
今の子どもたちにとって本当に大切なのは、「楽しく学び、楽しく育つ」こと。
だからこそ、ぜひ日々の育児や遊びの中にリトミックを取り入れてみてくださいね♪